
目次
1.DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
2..DXの成功の鍵はオープン性(VMとKubernetesについて)
3.まとめ
1. DX (デジタルトランスフォーメーション)とは
DX (デジタルトランスフォーメーション)とは、ITが人々の生活をあらゆる方面で良い方向に変化させるという概念のことをいいます。また、デジタルシフトとも呼ばれます。
IBMでは、企業がクラウド技術を活用してDXを成功させる道のりのことを「クラウドジャーニー」と呼んでいます。2020年現在は、クラウド・ビッグデータの時代に突入しています。
ビジネスでは、DXはテクノロジーを駆使して、例えば、製造業であった企業がデジタル企業になるように、業務を根底から変えることを言います。IT専門調査会社 IDC Japanも、クラウドとビッグデータに投資することがここ数年の最優先事項と予想しています。
2.DXの成功の鍵はオープン性(VMとKubernetesについて)

先ほど、DX成功のカギはクラウドとビックデータであると言いました。IBMを例に取ると、IBM WatsonのビッグデータとIBM BlockChain Platformを含むすべてのIBM CloudがKubernetesで稼働し、様々なスケールのワークロードと多様性を実現します。
Kubernetesはコンテナ化した、アプリケーションの管理・展開、スケジューリングを自動化するオープンプラットフォームです。Kubernetesは、よく仮想マシン(VM)と比較されることがありますが、Kubernetesはよりサイズが小さく軽量です。
コンテナは、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドなど全てのプラットフォームで運用することができます。仮想サーバー(VM)は、レンタルサーバーのVPSを利用している人は分かると思いますが、ホスト上でユーザーごとにOSが分かれています。
しかし、Kubernetesでは仮想化された一つのOS上に各アプリケーションが搭載されているイメージです(下図)。そのため、アクセス速度の向上やファイルの軽量化が可能です。

Kubernetesは元々Googleが開発し、RedHatが最初に連携した企業で、その後、IBMがRedHatを買収し今の形になりました。GoogleのGmailやYouTube、google検索まで、あらゆるものがコンテナで実行されています。まさにGoogleは、DXの中心的な役割を果たす企業と言えます。
RedHat OpenShiftは、コンテナアプケーションの開発・実行プラットフォームです。スタートアップ企業が、製造業や金融業、流通業、通信業にまで進出し、業界の勢力図を塗り替えているのは、これらコンテナ技術やクラウドプラットフォームのおかげです。
従来の単体サーバーと違い、クラウドやコンテナを使用すると、開発のスピードアップや、障害時の自動復旧など多くのメリットがあります。このように、クラウドプラットフォームとオープン性のあるコンテナ、AIを活用することにより、さらにDXを加速することができます。
3.まとめ

まとめると、先ほど、スタートアップ企業がコンテナ技術やAI、クラウドによりDX企業になっていると言いました。他にも、既存のIT企業がDX企業に変化し、SONYがデジタル・オーディオ企業からEVなどを開発し、トヨタがクルマの製造を外部に委託し、カーシェアや自動運転サービスの展開をしてDX企業を目指しています。このような、変化がDX(デジタルトランスフォーメーション)です。
このようなDX企業になるには、クラウドとAI、そして5G、IoTなどの技術です。今回は主にクラウドについて説明しました。しかしクラウドについては、あまりにも複雑なので、今回はこれらの技術がDX企業に変化するキーポイントだと知ってもらえればいいです。
ソフトの開発が従来の開発環境からコンテナ開発になることによって、開発者もより必要な開発のみに関われるようになり効率が上がります。また、管理者も開発の部分を切り離した運用のみに集中することができます。
このように、テクノロジーの効率化が人々をも変化させることが目的のひとつです。このように、DXにはオープン性のあるLinuxやGoogleサービス、そしてIBM Kubernetesが必要不可欠になってくるのです。
クラウドプラットフォームやコンテナに関してはあまりに複雑なため、この記事では完璧に説明することができませんが、どうか建設的に受けとってください。最後まで、読んでくれてどうもありがとう。
参考URL:
https://www.ibm.com/downloads/cas/GLPDZBWO
https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/redhat
https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/differences-values-openshift-and-kubernetes/
https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/openshift
https://cloud.google.com/containers/
[…] DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、例えばソニーが既存の技術を活用してEVを製造したり、トヨタがMaaS(マース)と言われる交通インフラを構築したりすることが挙げられます。このようにITによって、従来にはなかった新しい価値を創造することをDXと言います。 […]
[…] 2020年12月3日に開催されたウェビナー「デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義 経産省担当者、東大准教授に聞く!そもそもDXとは?」において、経産省のデジタルトランスフォーメーション推進施策担当者の石田紗子様と人工知能(AI)技術の社会応用等を専門とする東大准教授、鳥海不二夫先生が「DXとは?あるいはその推進の意義は?政府の政策は?」をテーマに講演しました。 […]