
不足している知識とスキルを習得することで、SEやPGからアプリケーションエンジニアへのキャリアアップが可能です。
アプリケーションエンジニアとは?仕事内容・役割・経験などから解説
アプリケーションエンジニアは、共にシステム開発プロジェクトに従事する職種である一方、役割や仕事内容には違いがあります。ただし、ITエンジニア経験をベースにアプリケーションエンジニアへ転職するケースは珍しくありません。そのため、ITエンジニアからのアプリケーションエンジニアへの転職では、その違いを理解し、アプリケーションエンジニアに求められるスキル・経験を積むことが大切です。ここでは、アプリケーションエンジニアの仕事内容や役割、必要なスキル・経験などを解説しています。
アプリケーションエンジニアの仕事内容・役割とは?
はじめに、アプリケーションエンジニアとSEの違いを、仕事内容と役割で明確にしていきます。アプリケーションエンジニアは「要求定義から、フロントエンドからバックエンドまでの開発、コンサルティング、保守サポートなど」が役割です。一方SEは、「顧客が求めるシステムを構築すること」が主な仕事と言え、アプリケーションエンジニアはより、深い技術と知識が必要とされます。
アプリケーションエンジニアの仕事内容や役割
- 要件定義
- 基本設計
- 製造
- テスト
- 保守
- 要求分析
- 企業の各業務領域(生産や物流、人事など対象とならない領域はない)のIT企画立案
- マネジメント支援
- コンサルティング支援
- 経営課題解決に向けた現状分析~改善案、顧客ニーズに合ったシステムや技術提案
- 顧客のビジネス戦略を実現するために情報システム全体の品質(整合性、一貫性等)を保ったITアーキテクチャを設計する。
SEの仕事内容や役割
・システム要件定義
・基本設計
・詳細設計
・テストシナリオ作成及びテストフェーズ全般のハンドリング
ITシステムの導入・開発プロジェクトでは、ITコンサルタントが企画立案、アプリケーションエンジニアが要求分析を行った後、SEが具体化するという流れが一般的です。
ITスキル標準V3から見える違い
IPAが作成・公表している「ITスキル標準V3」では、以下のようにアプリケーションエンジニアとSEが明確に区切られています。
アプリケーションエンジニアの役割
・顧客が掲げる目標、ビジョンから要求を分析する。
・ビジネス戦略策定の助言
・(場合によって)ソリューションの設計
・フロントエンドからバックエンドまで一貫した開発
・システムの保守サポート
SEの役割
・システム構築計画の策定
・アプリケーション開発計画の策定
・システムやアプリケーションの設計
・システムやアプリケーションの開発
・システムやアプリケーションの運用保守支援
アプリケーションエンジニアとSEに求められるスキル・経験の違い
次に、アプリケーションエンジニアとSEに求められるスキルや経験の違いについて解説します。ごく簡単に言うと、アプリケーションエンジニアは「ビジネススキル、分析・モデリング力」が重視される一方で、SEは「システム設計、実装スキル」が重視されます。「提言から設計、保守まで」を行うアプリケーションエンジニアと「実装」を行うSEという言い方もできるでしょう。
アプリケーションエンジニアに求められるスキル・知識と経験
・経営一般、最新ビジネスの動向と知識
・ITが経営にもたらす影響に関する知識
・ITの最新技術動向(IoT,ビッグデータ,AI)
・特定の業務・業界に関する知識(金融、物流、製造など)
・業務パッケージ、ソリューションに関する知識
・顧客要求を適切にIT投資戦略、企画へと具体化するスキル
・ビジネス,業務,情報システムを抽象化し,機能モデルを作成する能力
・プロジェクトチームを編成し,リーダとしてマネジメント
する能力
・ソフトウェア系スキル
SEに求められるスキルと経験
・設計スキル
・コミュニケーションスキル
・ITシステム開発プロジェクトに参画した経験
・プログラマ未経験の場合はコーディング、設計スキルを証
明できる資格など
3.アプリケーションエンジニアを目指す方法
最後に、アプリケーションエンジニアを目指すための道筋を紹介します。
多くの場合、新卒でシステム開発会社に就職するか(最初はSEアシスタントという立場で採用されることが多い)、何らかの業界で5-8年程度の経験を経てキャリアアップで目指す職種です。
しかし、アプリケーションエンジニアは技術と知識さえあれば、必ずしもSEやPGの経験が必要というわけでもありません。
IT業界での上流工程経験を積む
SEとして上流工程を担当した経験は、アプリケーションエンジニアを目指す時に評価されやすいものです。
特に金融、ロジスティクス、公共事業など、様々な業界のシステム開発経験をベースに、大手企業の社内SEなどへ転職する例は珍しくありません。
その際は、IT以外の知識・スキルは以下の資格取得(もしくは資格試験の勉強)で補いたいところです。
中小企業診断士や経営士など、いずれも難関資格ですが、アプリケーションエンジニアを目指す際に高い評価を得られるでしょう。
中小企業診断士
中小企業が抱える経営課題に対し、診断・助言を行う「経営コンサルタント」養成を目的とした資格です。日本国内では経営コンサルタント業務の専門資格といえば中小企業診断士を指します。IT以外の知識・スキルを補強したいときにおすすめです。非常に高難易度な資格で、合格率は2-3%程度です。
経営士
中小企業診断士と並び、経営コンサルタントとしての知識を獲得できる資格です。
経営士もコンサルティング業界ではスタンダードな資格の一つで取得していると高い評価を得られるでしょう。合格率は70%程度と言われています。
IT以外の業務経験を積む
事業部門でIT導入が関わる何らかのプロジェクトの上流工程を経験している場合は、IT業界未経験でもアプリケーションエンジニアで採用されるケースがあります。ただし、何らかの専門的な業務知識(主にITを用いたサービス企画や経営企画など)を身に着けていることが前提になるでしょう。この場合でも技術的な知識の証明のために、ITアーキテクト試験などで補う必要があります。
ITアーキテクト
IPAが提供する情報処理技術者試験の中で、アプリケーションエンジニア育成に必要な資格です。企業経営におけるビジネス戦略において、最適なシステムを企画・立案するための重要な事柄を学べます。具体的には、システムの開発における共通仕様や要件定義、システムのあり方を検討・提案し、システムの方向性や仕組みから、運用・保守要件まで提示することができる技術者の育成を目指します。合格率は15%程度です。
4.まとめ
この記事では、アプリケーションエンジニアとSEの違いについて、仕事内容や役割、必要なスキル・経験などから解説してきました。アプリケーションエンジニアとSEは、仕事内容や役割に明確な違いがある一方、同じフィールドで活躍する機会が多い職種です。したがって、SEとしての経験が評価され、アプリケーションエンジニアへキャリアアップする例は少なくありません。キャリアアップを目指す際は、不足している知識とスキルを補うことが前提となります。SEとしての経験とアプリケーションエンジニアの仕事内容・役割・必要なスキルを比較し、足りない部分を補強しながら転職活動を進めてみてください。
(参考サイト)
株式会社ACCESS
IPA
アプリケーションスペシャリスト
ITアーキテクト(前身の旧アプリケーションスペシャリスト)
プロジェクトマネジメントはアプリケーションエンジニアに必須の能力です。これは、SEとは違い、リーダーシップやコンサルティング能力などと共に、ITの深い技術と知識も必要とされる部分です。
コメントを投稿するにはログインが必要です。